天ヶ瀬ツーリング
大分県日田方面へのツーリング時、八女市から県道52号の峠越えでうきは市へ走ってました。
通行量は少ないクネクネとした峠道はそれなりに楽しかったけど疲れる。
5年程前にここにトンネルが開通してましたが、まだ走った事が無いので行ってみます。

合瀬耳納トンネルです。
全長約2.6㎞でこちらを走ると時間的には3分の1でうきは市へ貫けることができます。
これは楽になりました。
うきは市まで来たのでR210を日田方面へ走りましょう。

途中の道の駅「うきは」で休憩。
この道の駅はフルーツが手頃な価格で販売されるので、実りの時期には大混雑。
今日はガラガラです。
久し振りに天ケ瀬の慈恩の滝を観に行きます。
R210で日田から天ヶ瀬へ走り、いつの間にかできてた道の駅「慈恩の滝 くす」に到着。

慈恩の滝のすぐ傍なので駐車場には困りません。
慈恩の滝です。



紅葉も始まっていてイイですね。
それではR210を戻り帰路に着きます。
走りながら視界の隅に滝らしきものが見えたので、Uターンして戻ると

バス停の奥に滝がありました。


観音の滝です。
国道沿いで駐車場も無いので見に来る人もいないかな。
帰りも合瀬耳納トンネルを走り15:00帰宅。
寒くなる予報でしたが、日差しがあったので気持ち良いツーリングでした。
最近、燃料添加剤をバイクに入れてます。

株式会社エーゼットのFCR-062です。
主な特徴は
吸気系(吸気弁、吸気インポート、インジェクター)と燃焼室に蓄積されたデポジットの除去
運動性能の向上と有害排ガス(炭化水素、CO、Nox)の低減
燃料系統(燃料タンク、吸気系、燃焼室)の防錆、腐食防止です。
ゼファーも走行距離が6万㎞を越えてきたので労わってあげましょう。
走行距離 170㎞


通行量は少ないクネクネとした峠道はそれなりに楽しかったけど疲れる。
5年程前にここにトンネルが開通してましたが、まだ走った事が無いので行ってみます。

合瀬耳納トンネルです。
全長約2.6㎞でこちらを走ると時間的には3分の1でうきは市へ貫けることができます。
これは楽になりました。
うきは市まで来たのでR210を日田方面へ走りましょう。

途中の道の駅「うきは」で休憩。
この道の駅はフルーツが手頃な価格で販売されるので、実りの時期には大混雑。
今日はガラガラです。
久し振りに天ケ瀬の慈恩の滝を観に行きます。
R210で日田から天ヶ瀬へ走り、いつの間にかできてた道の駅「慈恩の滝 くす」に到着。

慈恩の滝のすぐ傍なので駐車場には困りません。
慈恩の滝です。



紅葉も始まっていてイイですね。
それではR210を戻り帰路に着きます。
走りながら視界の隅に滝らしきものが見えたので、Uターンして戻ると

バス停の奥に滝がありました。


観音の滝です。
国道沿いで駐車場も無いので見に来る人もいないかな。
帰りも合瀬耳納トンネルを走り15:00帰宅。
寒くなる予報でしたが、日差しがあったので気持ち良いツーリングでした。
最近、燃料添加剤をバイクに入れてます。

株式会社エーゼットのFCR-062です。
主な特徴は
吸気系(吸気弁、吸気インポート、インジェクター)と燃焼室に蓄積されたデポジットの除去
運動性能の向上と有害排ガス(炭化水素、CO、Nox)の低減
燃料系統(燃料タンク、吸気系、燃焼室)の防錆、腐食防止です。
ゼファーも走行距離が6万㎞を越えてきたので労わってあげましょう。
走行距離 170㎞


スポンサーサイト
ススキツーリング
車の名義変更
現在使用している車(アクア)が母親名義になっているので、久留米陸運局で名義変更をします。
車の名義変更手続きに必要な書類。
1.印鑑証明書ー「新所有者」と「旧所有者」の両方の印鑑証明書。
2.譲渡証明書ー「旧所有者」の実印を押したもの。「新所有者」の捺印は必要なし。
3.実印・認印ー「新所有者」の実印。
4.委任状ー新旧所有者が一緒に名義変更手続きをする時は不要。「新所有者」のみで車の名義変更の場合は、「旧所有者」のものが必要。
5.車検証ー名義変更する車に乗ってます。
6.申請書ーOCR第1号様式を陸運局にて入手します。
7.手数料納付書ー陸運会館で入手します。手数料500円分の印紙を貼付。

まずは陸運局手前にある久留米陸運会館へ行きます。
正面階段を上がり、左手へ進み6番窓口で名義変更と伝えると手数料納付書と印紙が購入できます。
親切にも次は隣の窓口、自動車税事務所窓口で自動車税の手続き行ってくださいとの事。
この手続きをやってないと「旧所有者」に納税通知が送られるそうです。
この申請書を書くのが結構時間かかります。
見本があるので車検証とにらめっこしながら書いて窓口に提出。

次に陸運局(九州運輸局福岡運輸支局 久留米自動車検査登録事務所)へ行き名義変更手続きです。
ここで申請書(OCR第1号様式)の記入を行います。
申請書は入り口横の棚に置いてあるのでそこからOCR第1号様式を取って記入。
(無料です)
ここで「新所有者」の実印が必要です。
記入が終わったら1番窓口に書類(1 2 4 5 6 7)を提出。
新しい車検証が発行されるまで約10分。

名義が変わった車検証。
かなり小さくなってます。
車検証の下の紙がA4サイズです。
個人情報(住所・氏名)の記載はありません。(車検証の右側付近にチップが埋め込まれてるとの事)
私の場合は自動車保管場所に変更がないので車庫証明書は不要でした。
名義変更にかかった費用は印鑑証明書代と印紙代で1,200円。
譲渡証明書・.委任状・申請書(OCR第1号様式)はネット上からダウンロードできます。
ディーラーに頼んでも良かったけど、ネットで調べてみたら自分でもできそうだったのでやってみました。
車の名義変更手続きに必要な書類。
1.印鑑証明書ー「新所有者」と「旧所有者」の両方の印鑑証明書。
2.譲渡証明書ー「旧所有者」の実印を押したもの。「新所有者」の捺印は必要なし。
3.実印・認印ー「新所有者」の実印。
4.委任状ー新旧所有者が一緒に名義変更手続きをする時は不要。「新所有者」のみで車の名義変更の場合は、「旧所有者」のものが必要。
5.車検証ー名義変更する車に乗ってます。
6.申請書ーOCR第1号様式を陸運局にて入手します。
7.手数料納付書ー陸運会館で入手します。手数料500円分の印紙を貼付。

まずは陸運局手前にある久留米陸運会館へ行きます。
正面階段を上がり、左手へ進み6番窓口で名義変更と伝えると手数料納付書と印紙が購入できます。
親切にも次は隣の窓口、自動車税事務所窓口で自動車税の手続き行ってくださいとの事。
この手続きをやってないと「旧所有者」に納税通知が送られるそうです。
この申請書を書くのが結構時間かかります。
見本があるので車検証とにらめっこしながら書いて窓口に提出。

次に陸運局(九州運輸局福岡運輸支局 久留米自動車検査登録事務所)へ行き名義変更手続きです。
ここで申請書(OCR第1号様式)の記入を行います。
申請書は入り口横の棚に置いてあるのでそこからOCR第1号様式を取って記入。
(無料です)
ここで「新所有者」の実印が必要です。
記入が終わったら1番窓口に書類(1 2 4 5 6 7)を提出。
新しい車検証が発行されるまで約10分。

名義が変わった車検証。
かなり小さくなってます。
車検証の下の紙がA4サイズです。
個人情報(住所・氏名)の記載はありません。(車検証の右側付近にチップが埋め込まれてるとの事)
私の場合は自動車保管場所に変更がないので車庫証明書は不要でした。
名義変更にかかった費用は印鑑証明書代と印紙代で1,200円。
譲渡証明書・.委任状・申請書(OCR第1号様式)はネット上からダウンロードできます。
ディーラーに頼んでも良かったけど、ネットで調べてみたら自分でもできそうだったのでやってみました。
宇土ツーリング
今日は何処へ行こうかとバイクに跨り、とりあえず有明沿岸道を南へ。
終点の荒尾市まで来たので久し振りにR501を走り天水町まで来ました。
さて、ここからどうしようか。
県道1号を走りクシタニ熊本店にでも行ってみるか。
ちょっと待て、たしかONE PIECE熊本復興プロジェクトの銅像が宇土市にあったような?
スマホでググってみたら宇土市の住吉海岸公園にあるようです。
R501を宇土方面へ走ることにします。
海沿いの道を暫く走りR57に合流して天草方面へ暫く走ると公園に到着。

見た感じ、海の傍にある休憩所ですね。
チョット散策してみると

長部田海床路がありました。
干潮時に海の中に道路が出現するヤツです。
今は満潮なので電柱だけです。
復興プロジェクトの銅像は何処かな?
ありました



麦わらの一味、海峡のジンベエの銅像。
この銅像だけが他のとかけ離れた場所にあります。
キャラクターに合わせて海の近くに設置されたんでしょうね。

10月になり気候が秋らしくなりました。
ライディングジャケット着たままでも暑くありません。
できれば年末までこんな気候だったらいいのにな。
走行距離 165㎞


終点の荒尾市まで来たので久し振りにR501を走り天水町まで来ました。
さて、ここからどうしようか。
県道1号を走りクシタニ熊本店にでも行ってみるか。
ちょっと待て、たしかONE PIECE熊本復興プロジェクトの銅像が宇土市にあったような?
スマホでググってみたら宇土市の住吉海岸公園にあるようです。
R501を宇土方面へ走ることにします。
海沿いの道を暫く走りR57に合流して天草方面へ暫く走ると公園に到着。

見た感じ、海の傍にある休憩所ですね。
チョット散策してみると

長部田海床路がありました。
干潮時に海の中に道路が出現するヤツです。
今は満潮なので電柱だけです。
復興プロジェクトの銅像は何処かな?
ありました



麦わらの一味、海峡のジンベエの銅像。
この銅像だけが他のとかけ離れた場所にあります。
キャラクターに合わせて海の近くに設置されたんでしょうね。

10月になり気候が秋らしくなりました。
ライディングジャケット着たままでも暑くありません。
できれば年末までこんな気候だったらいいのにな。
走行距離 165㎞

